|
書名:出版帝国の戦争 : 不逞なものたちの文化史(サピエンティア73) |
|
|
|
|
|
書名(K) |
|
|
副書名 |
|
|
叢書名 |
|
叢書番号 |
|
|
巻書名 |
|
|
原書名 |
|
|
著者等 |
高榮蘭 |
|
出版者 |
法政大学出版局 |
|
出版地 |
東京 |
出版年 |
2024.6 |
|
資料種別 |
歴史 > 日本史 > 日本史 |
|
形能 |
333,10p ; 20cm |
頁 |
|
|
ISBN/ISSN |
978-4-588-60373-0 |
|
図書分類 |
210.26 |
|
注記 |
高榮蘭(コウ ヨンラン) 韓国光州広域市生まれ。2003 年日本大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。 現在,日本大学文理学部教授。近現代日本語文学,翻訳,ポストコロニアル文学研究。 主な著書に『戦後というイデオロギー 歴史/記憶/文化』(藤原書店,2010 年;韓国語版は김미정訳,현실문화,2013 年),共編著に『検閲の帝国 文化の統制と再生産』(新曜社,2014 年;韓国語版は푸른역사,2016 年),論文に「文学の路上を生きる―在留資格から考える「日本語文学」という落とし穴」(『日本近代文学』第105 集,2021 年),「レイプの位相と男性セクシュアリティ―大島渚『絞死刑』と大城立裕『カクテル・パーティー』のあいだから」(坪井秀人編『戦後日本の傷跡』臨川書店,2022 年)など。 |
|
内容 |
植民地の人々にとって日本語は抑圧する言語であり、抵抗の思想を学ぶ言語であり、娯楽のための言語でもあった。発禁本や大衆雑誌など読者と出版社の動きを考究する。 |
|
所蔵情報 |
貸出可能 :1 |
|
|
|
|